

お客様からは、こんなお悩みをよくお聞きします。
- お部屋の探し方がよくわからない
- 転勤先のエリア情報を調べる暇が無い
- 引き継ぎやあいさつ回りも負担が大きい
- 家族との話し合いが必要
- 解約・申し込みの手続きは何があるのか
- 引っ越し荷物の整理がなかなかできない

手間、経費がかかり、新しい土地や人間関係への不安も付きもののイベント「転勤」は人生においても一大イベントになりうる出来事です。
不動産のデパートひろたの【Fクラス】では、お客様の転勤にまつわる不安・手間を解消するお手伝いをいたします。
不動産のデパートひろたは、1976年の創業からずっと、北九州という地元に密着してきた不動産企業です。
管理件数は8,800件、年間仲介件数は1,600件を超える実績があります。
これまでに蓄積されてきた、ニーズに対するマーケティングデータと、スタッフ一人ひとりのきめ細やかな気配りで、多くのお客様の安心と信頼を守ってきました、
北九州に転勤が決まったお客様は、お気軽に弊社までご相談ください。
転勤前に準備すること、転勤後に必要なことをまとめました。
-
現住所の転出連絡
現住所の役所に住民票や国民健康保険、国民年金の転出届を出す。
-
引越業者の選定
引越し業者へ見積りに来てもらう日時の決定、依頼を行う。
-
郵便物の転送届け
現住所の所轄郵便局へ転居届けを出す。(1年間、郵便物が転送されます)
-
電話の移転
「116」へ電話をかけ、現住所・新住所、必要であれば工事希望日を伝える。新築の場合は工事が必要。
-
インターネット
転居先で継続して利用できるかを確認。もしくは利用廃止の申し出。工事費などの確認。
-
福祉関係の手続き
旧住所の市区長村役所へ児童手当、年金など、必要な証明や印鑑について手続きする。転出証明書を交付してもらう。
-
新聞の解約・精算
新聞販売店へ解約の申し出をする。精算方法などを確認。
-
転校届け(小中学校)
在学中の学校長から受け取った在学証明書一式を転入学校先へ届ける。
-
ペット
保健所へ印鑑、鑑札、予防注射済書、廃犬届を転入先で登録し、新たな鑑札を受ける。
-
現住所の解約通知
現住所の物件管理会社へ解約日を伝える。(お勤め先の方が行うケースもあります)
-
ライフライン利用停止連絡
電気・水道・ガスやインターネットの利用停止を各社の所轄営業所へ連絡する。
-
おけいこ事へ転居連絡
塾、プール、ピアノ、サークルなど、おけいこ事へ転居連絡をする。
-
クリーニング
クリーニングの引き取り忘れチェック。
-
公共料金の銀行口座、
振替ストップ銀行窓口にて公共料金など口座振替になっているものの停止依頼を行う。
-
鍵返却方法の確認、
新居の鍵を受け取る鍵や室内備品の返却方法、部屋に汚損・破損が無いか確認、また新居の鍵の受取方法を相談する。
-
郵便受け
転居前の住居の郵便受けに「引っ越しました」と紙を貼る。
-
ライフラインを申し込む
電気・水道・ガスやインターネットの開通を各社の所轄営業所に連絡する。(ガスの開栓やインターネット開通の際には立ち合いが必要な場合があります)
住居転入届けを出す
住民票の転入届、国民健康保険の加入・住所変更手続き、国民年金の住所変更等を新住所の市区町村役所で行う
-
車両の登録変更、
運転免許証の住所変更新住所の陸運事務所にて車両の登録変更、所轄警察署にて運転免許証の住所変更を行う。
-
クレジットカード
クレジットカード会社へ住所変更連絡。
-
新聞購読
希望する新聞社へ連絡をして、希望日を伝える。
-
各種保険の住所変更
生命保険や損害保険、自動車保険会社に連絡する。